物理科学科の専門科目 |
学科の教育目標
|
物理学は、素粒子から物質・宇宙にいたる自然現象を対象とした、理工学の基礎として位置付けられる学問です。物理科学科では、この広範な自然現象を理解する試みを通して、現代の科学技術を支える学力と、柔軟性に富んだ豊かな発想力を培い、技術開発、製造、教育、研究をはじめとした、21世紀社会の広い分野で活躍する人材の育成を目指します。 |
授業名 |
必修
選択 |
内容 |
物理数学A | 必修 | 線形代数の講義と演習 |
物理数学B | 必修 | 微分積分学 |
物理数学C | 必修 | ベクトル解析、フーリエ解析 |
物理数学D | 選択 | 複素関数論 |
物理学演習A | 必修 | 線形代数と微積分の演習 |
物理学演習B | 必修 | 微分方程式(講義と演習) |
力学A | 必修 | 質点の力学と運動方程式 |
力学B | 必修 | 質点系の力学、剛体の運動、相対運動 |
力学C | 必修 | 解析力学のラグランジュ形式 |
力学D | 必修 | 解析力学のハミルトン形式、微小振動 |
電磁気学I | 必修 | クーロンの法則とガウスの法則 |
電磁気学II | 必修 | 静電気の諸法則の微分形式 |
電磁気学III | 必修 | 電磁場の基本法則(続) |
電磁気学IV | 必修 | 物質中の電磁場 |
熱力学 | 必修 | 第2法則とエントロピー |
量子力学A | 必修 | 量子力学の導入、1次元系 |
量子力学B | 必修 | 量子力学の基礎、水素原子など |
統計力学A | 必修 | 統計集団と自由エネルギー、古典論近似 |
統計力学B | 必修 | 統計力学(Aの続き) |
物理学実験A | 必修 | 基礎物理実験(古典から近代までの物理) |
物理学実験B | 選択 | 固体物性・放射線計測等のより専門性のある実験 |
相対論 | 選択 | 特殊相対性理論、相対論的力学・電磁気学 |
宇宙物理学 | 選択 | ビッグバン宇宙論、元素合成 |
放射線物理学 | 選択 | 放射線の発生と物質との相互作用 |
光学 | 選択 | 波動光学及び幾何光学 |
計算機物理学A | 選択 | 実験やレポートに使えるソフト |
計算機物理学B | 選択 | 物理解析のためのプログラミング |
物性物理学 | 選択 | 統計力学,量子力学に基づき固体の性質を学ぶ |
物理学通論A | 選択 | 素粒子・原子核物理学の概論 |
物理学通論B | 選択 | 固体の中の原子配列、熱運動および電子の振る舞いを紹介 |
卒業研究 | 必修 | 各教員に配属され専門的な内容について学習 |
1年生対象 |
2年生対象 |
3年生対象 |
4年生対象 |